富山ガラス工房でのレジデンス : 2016年4月8日 – 5月22日
http://www.toyama-garasukobo.jp/
富山市ガラス美術館での展覧会 : 2016年5月17日 – 18日
http://toyama-glass-art-museum.jp/
2016年2月4日-8日
2016年2月8日-21日
2月8日: センスアラウンド at 東京新宿Pit Inn
http://www.pit-inn.com/
2月9日: センスアラウンド at 東京阿佐ヶ谷 Yellow Vision
http://www.yellowvision.jp/
2月11日: センスアラウンド at 名古屋 Valentine Drive
http://valentinedrive.com/
2月12 日: センスアラウンド at 京都 UrBANGUILD
http://www.urbanguild.net
2月13 日: センスアラウンド at 神戸 旧グッゲンハイム邸
http://www.nedogu.com/
2月14日: センスアラウンド at 岡山 Pepperland
http://www.pepperland.net/
2月16日: Satoko Fujii Orchestra Kobe with Alister Spence and Raymond MacDonald at 神戸 Big Apple
http://www.geocities.jp/kbigapple/
2月17日: Satoko Fujii Orchestra Nagoya with Alister Spence and Raymond MacDonald at 名古屋 Tokuzo
http://www.tokuzo.com/
2月18日: Alister Spence and Satoko Fujii at 渋谷 公園通り クラシックス
http://www.k-classics.net/
2月21日: Satoko Fujii Orchestra Tokyo with Alister Spence and Raymond MacDonald at 東京新宿
http://www.pit-inn.com/
Alister Spence
Facebook Page
website
2016年2月20日-24日
2月20-21日: Saravah
http://l- amusee.com/saravah/schedule_en/201602.php
2月23日: Urban Guild
http://www.urbanguild.net/event/events.html
2月24日: Tokuzo
http://www.tokuzo.com/schedule/2016/02/224mnjam-experiment.php
Melissa Oliveira
Facebook Page
website
2016年2月20日-26日
ケイト・ジャスト企画展(遊工房アートスペース・レジデンスト・アーティスト)
参加アーティスト:ケイト・ジャスト、日本人アーティスト、石井言絵、岩間香純、嶋田美子他
http://www.youkobo.co.jp/exhibition_events/2016/01/feminist-fan-in-japan-and-friends.html
2016年2月20日-26日
Anie Nheu(シドニーから、遊工房アーティスト・イン・レジデンス滞在中のアーティスト)
★OPENING PARTY 20日18:00-20:00
http://www.youkobo.co.jp/exhibition_events/2016/02/liquid-paper-and-the-space-in-between.html
2016年2月27日-
ラッセル・クロウ 初監督・主演最新作
父の底知れぬ喪失感と圧倒的な愛を描いた一大叙事詩
2016年2月27日(土)有楽町スバル座ほか全国順次ロードショー
2016年2月27日-
2016年2月下旬より、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
2016年3月1日-4月30日
滞在制作:2016年3月1日 – 4月30日
展示:2016年4月27日- 29日
Artist Talk & Party:2016年4月27日 18:00-20:00
2016年3月4日-
著者ケイト・グレンヴィル x 鴻巣友季子さんによるトークセッションとレセプションパーティーを開催いたします。
オーストラリア現代文学傑作選 第4巻。新たな生を希求して「未開」の入植地に移り住んだ一家と、その地で永く生を営んできた先住民との邂逅。建国神話の 奥に潜む闇(シークレット)を上質な小説にしたてあげた、オーストラリア文学史上屈指の国民的ベストセラー。
2016年3月5日-
日本ペンクラブ副会長・直木賞作家、西木正明氏とケレン・グレンヴィル氏が、グレンヴィル氏の祖先をモデルに、19世紀初頭植民地時代初期のオーストラリア における先住民と入植者の邂逅、衝突を描いた『闇の河』を巡って対談します。
オーストラリア現代文学傑作選 第4巻。新たな生を希求して「未開」の入植地に移り住んだ一家と、その地で永く生を営んできた先住民との邂逅。建国神話の奥に 潜む闇(シークレット)を上質な小説にしたてあげた、オーストラリア文学史上屈指の国民的ベストセラー。
詳しくは こちら
オーストラリア現代文学傑作選については こちら
2016年3月11日-23日
mimi duo
Facebook Page
website
2016年3月19日
http://www.amakunai-sugar.com/
2016年3月21日-4月16日
昨年、オーストラリア・ハウスのレジデンスアーティストとして大地の芸術祭に参加し、その後、本島で滞在制作、公演を行った巨大人形アーティスト集団「スナッフパ ペッツ」。今年は、 瀬戸内国際芸術祭2016 春に参加し、坂出市でワークショップを開催し、沙弥島と本島で公演を行います。
ワークショップ
日時: 3月21, 22, 25-29日、4月1-5日 9:00-17:00
会場: 坂出市中央公民館 多目的ホール
公演
日時: 4月9日 17:00-
会場:沙弥島・ナカンダ浜
日時: 4月16日 16:00-
会場:本島
詳しくは こちら
2016年3月25日
人はなぜ歌うのか、人類にとって音楽とは何なのか。福山雅治がNHKとタッグを組んで送るドキュメンタリー番組。世界各国に残る音楽のルーツに触れながら、言 葉や人種の壁を超え、音楽の力で世界中の人々とつながり、音楽の誕生の謎に迫る大型シリーズ企画。
去年、デビュー25周年を迎えた福山雅治が“音楽の源流”を世界各地に訪ねるドキュメンタリー番組。第1回は「人はなぜ歌うのか?」をテー マに、人類における歌の起源に迫る。今回、福山が最初に訪れたのはオーストラリア北部のアーネムランド。オーストラリアの先住民・アボリジナルの人々の聖地と言われる場所である。そこに暮らすヨルング族は今でも狩猟 採集や移動生活を続けながら、神話や様々な言い伝えをつづった歌を大切に守ってきた。福山は今回ヨルング族のある家族を訪ね、水道もない伝統的な生活に触れながら交流を深めた。その中で福山はギタ ー1本で歌を贈り、ヨルングの人々は福山のために一族全員(30人)で神聖な儀式を披露、言葉や人種の壁をこえた音楽による交流が実現した。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=04266
2016年4月8日 – 5月22日
富山ガラス工房でのレジデンス : 2016年4月8日 – 5月22日
http://www.toyama-garasukobo.jp/
富山市ガラス美術館での展覧会 : 2016年5月17日 – 18日
http://toyama-glass-art-museum.jp/
2016年4月23日 – 6月26日
三重県立美術館にて「リンダ・デニス展 Linda Dennis Exhibition On Touch: Extend」開催。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/000179366.htm
2016年4月23日 – 6月26日
海の博物館にて「リンダ・デニス展 Linda Dennis Exhibition On Touch: Gather」開催。
http://www.umihaku.com/special%20exhibition/Rinda%20Dennis_gather.html
2016年4月25-26日
2016年4月25日 ZEPP TOKYO
2016年4月26日 Namba Hatch
http://ynos.tv/hostessclub/schedule/20160425.html
2016年4月28日-5月5日
オーストラリアの男子チーム、セントエドマンズ カレッジ キャンベラが参加します。
男子15人制 4/28(木)?5/5(祝・木) 女子7人制 4/28日(木)?4/29日(祝・金)
http://sanix-sports.info/rugby/
2016年4月29日-5月8日
静岡公演
ふじのくにせかい演劇祭2016
2016年4月29日-5月1日
http://festival- shizuoka.jp/program/its-dark-outside/
金沢公演
ARTS PLANET 2016
2016年5月4日-5日
詳しい情報はこちら
愛知公演
愛知県芸術劇場ミニセレ
2016年5月7日-8日
詳しい情報はこちら
2016年5月10日
日時:2016年5月10日(火)18:30?20:00
場所:東京大学駒場キャンパス14号館2階208会議室
題目:“Still Photographs, Travelling Memories and Connected Histories of Civil Rights Movements in Australia and the US”
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)
*英語でのセミナーです。ご予約の必要はございません。
2016年5月11日-7月27日
http://co3.org.au/current/asialink- residency/
2016年5月12日-16日
http://artfairtokyo.com/galleries/529
2016年5月22日-26日
名古屋ブルーノート
5月23日
http://www.nagoya-bluenote.com/schedule/201605.html#0523
ブルーノート東京
5月25日-26日
[1st stage] doors open 5:30pm, start 6:30pm
[2nd stage] doors open 8:20pm, start 9:00pm
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/hiatus-kaiyote/
HIATUS KAIYOTE
website
Facebook Page
2016年5月27日
http://www.mecenat.or.jp/ja/events/post/_asean_tokyo/
2016年5月30日
2016年6月
http://www.otowatsurumi.com/detaitankou.htm#Australia
2016年6月2日 - 6月26日
■上映会場:<東京>表参道ヒルズ スペース オー、ラフォーレミュージアム原宿、シダックス・カルチャーホール、
アンダーズ 東京 Andaz Studio、iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ
<横浜>ブリリア ショートショート シアター
※開催期間は各会場によって異なります。 また、変更になる場合もございます。
■主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会
■料金:東京会場、横浜会場ともに無料上映となります。 ※一部、有料イベントもございます。
2016年6月4日 (土) – 6月5日 (日)
http://www.wallabytrack.com
https://twitter.com/nichigo_seminar
https://www.facebook.com/nichigo.seminar
2016年6月9日-7月19日
オーストラリア西部の砂漠を縦断する1850 キロの一本道があります。
世界最長の牧畜移動路とされるこの道は、先住民と西洋社会が交叉する場所でもありました。その場所で、オーストラリア国立博物館が現代のアボリジナル・アーティスト と行ったプロジェクトから生まれた作品が紹介されます。
国立民族学博物館にて2016年6月9日より7月19日まで開催。
その後、香川県立ミュージアム(2016年8月6日-9月19日)、市原湖畔美術館(2016年10月1日-2017年1月9日)、釧路市立美術館(2017年4月7 日-5月7日)に巡回。
2016年6月11日 (土) – 6月12日 (日)
場所:和歌山大学 観光学部
セミナー:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター客員教授Maria Nugent先生による特別講演、豪日交流基金助成シンポジウムや特別企画イベントなどが行われます。*同時通訳あり
プログラムの詳細は こちら
2016年6月16日 - 26 日
http://www.nbs.or.jp/stages/2016/royalballet/index.html
NBS
Facebook
2016年6月26日–7月2日
<オーストラリアからの参加者>
Kate Ben-Tovim
Britt Guy
Jo Thomas
Jala Adolphus
Fenn Gordon
Dave Sleswick
Annette Shun Wah
http://www.asianproducersplatform.com/
2016年7月9日
SKIPシティ映画祭にてオーストラリア・バヌアツ共同製作映画「タンナ」公式上映
2016年7月16日-24日
http://www.skipcity-dcf.jp/films/films07.html
2016年7月16日-8月28日
オーストラリアのカンパニー Erth の作品「恐竜どうぶつ園?Dinosaur Zoo」の初来日公演を日本全国各地で開催。
http://www.dinosaurzoo.jp/
Erth
website
恐竜どうぶつ園Facebook
Facebook Page
2016年7月16日-9月25日
富山市ガラス美術館にて、オーストラリアの作家、ベンジャミン・イードルスとキャシー・エリオットの日本初の個展が開催。
http://toyama-glass-art-museum.jp/exhibition/exhibition-842/
夏会期 2016年7月18日- 9月4日
秋会期 2016年10月8日- 11月6日
アジアリンクを通じて、キュレーターのJoanna BosseアーティストのNaomi Ellerが福武ハウスーアジア・アート・プラットフォームに参加します。また、8月にはオーストラリアの有名シェフ、Adam Liawも来日し、小豆島福田地区の方々とワークショップを行う予定です。
http://setouchi-artfest.jp/artworks-artists/artworks/shodoshima/52.html
2016年7月24日
会場:河口湖円形ホール
出演:昭和音楽大学ジャズ・オーケストラ(SUMJO)
西オーストラリア・ユース・ジャズ・オーケストラ(WAYJO)
※ 音楽監督:守屋純子/メイス・フランシス
http://ongakusai.stellartheater.jp/2016/freeprogram/
http://www.tosei-showa-music.ac.jp/event/20160724-00000238.html
2016年7月26日−28日
『砂のうた』は、アボリジナル文化や古い物語と出会い、子どもたちの夢を讃える美しいセレモニーです。
http://2016.nuchigusui-fest.com/production-13-sand-song.php
http://2016.nuchigusui-fest.com/sand-song-workshop.php
2016年7月26日 - 9 月21日
東京会場2016年7月26日(火)– 8月14日(日) B-gallery www.Bgallery.info
京都会場2016年8月26日(金)– 9月4日(日) アートゾーン神楽岡 www.artzone-kaguraoka.com
大阪会場2016年9月9日(金)– 9月21日(水) GALLERYいろはに www.tcn.zaq.ne.jp/art/irohani/
2016年7月30日-2017年1月9日
http://www.mori.art.museum/contents/universe_art/
夏会期 2016年7月18日 - 9月4日
秋会期 2016年10月8日 - 11月6日
シドニーを拠点に活動するケグ・デ・スーザが瀬戸内国際芸術祭2016に参加。豊島の甲生地区にてレジデンスをした後、夏会期より作品を展示します。
「豊穣:海のフルーツ」は人が入れる構築物を海藻でつくり、中に音響設備を設営。「豊穣:山の恵み」は地元産の果物をレシピカード付きで販売する予定です。
瀬戸内国際芸術祭2016
「豊穣:海のフルーツ / 豊穣:山の恵み」
Keg de Souza
ウェブサイト
2016年8月6日
《Murasaki Penguin》は黒田杏菜(ダンサー/振付家)David Kirkpatrick(サウンドマルチメディアアーティスト)がシドニーを拠点にダンス・音楽・映像・電気・光・インスタレーションを織り交ぜ活動するグループ。
2016年8月6日-9月19日
オーストラリア西部の砂漠を縦断する1850 キロの一本道があります。
世界最長の牧畜移動路とされるこの道は、先住民と西洋社会が交叉する場所でもありました。その場所で、オーストラリア国立博物館が現代のアボリジナル・アーティスト と行ったプロジェクトから生まれた作品が紹介されます。
香川県立ミュージアムにて2016年8月6日より9月19日まで開催。
関連イベント
(1)オープニング・シンポジウム
日時:2016年(平成28年)8月6日(土曜日)14時-16時(予定)
場所:香川県立ミュージアム地下1階講堂
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/event/kouenkai/aborisinpo.html
(2)ワークショップ 「てんてん・ぐるぐる—わたしの模様をつくろう—」
日時:2016年(平成28年)8月11日(木曜日・祝日) (午前)10時-12時、(午後)13時30分-15時30分
講師:日下綾希氏(くさか・あき)(造形作家)
場所:香川県立ミュージアム2階西ロビー
(3)ミュージアムトーク
学芸員が展示内容や作品の見どころを紹介します
日時:2016年(平成28年)8月14日(日曜日)、9月4日(日曜日) 各13時30分より、30分程度
場所:香川県立ミュージアム2階特別展示室
展覧会はその後、市原湖畔美術館(2016年10月1日-2017年1月9日)、釧路市立美術館(2017年4月7 日-5月7日)に巡回。
2016年8月22日
会場:ブルーノート東京
[1st]Open5:30pm Start6:30pm [2nd]Open8:20pm Start9:00pm
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/hiatus-kaiyote/
HIATUS KAIYOTE
website
Facebook Page
2016年9月1日-10月30日
レジデンシー:2016年9月1日-10月30日
オープン・スタジオ:2016年10月26日-30日
会場 夢工房アートスペース
https://www.instagram.com/leonieandrewsart/
2016年9月3日-9月11日
昨年の来日公演が好評を博したポール・グラボウスキーがMonash Art Ensembleの精鋭を携え、再来日。
第15回東京ジャズ
2016年9月3日 <the PLAZA> 20:00-20:45
2016年9月4日 <the CLUB>公演 @ COTTON CLUB
http://www.tokyo-jazz.com/jp/artists/artist_club.html
2016年9月10日 いわてジャズ 2016 ACT/1
2016年9月11日 いわてジャズ大学 トークセッション
2016年9月17日- 11月20日
http://kenpoku-art.jp/artists/oron-catts/
2016年9月17日- 11月20日
https://kenpoku-art.jp/artists/ken-julia-yonetani/
2016年9月18日
西オーストラリア画家 10人による作品展。
http://museums.pref.okinawa.jp/calendar/index.jsp?year=2016&month=8
2016年9月22日-25日
スケジュール:
Twitter: @chiheisenTaro Facebook: https://www.facebook.com/theatre.chiheisen/
2016年9月26日-28日
オーストラリアのグリフィス大学クイーンズランド・カレッジ・オブ・アート(QCA)による異文化交流プロジェクトを開催
会場:AIR 3331 ウェブサイト: Facebook
2016年10月1日-2017年1月9日
オーストラリア西部の砂漠を縦断する1850 キロの一本道があります。
世界最長の牧畜移動路とされるこの道は、先住民と西洋社会が交叉する場所でもありました。その場所で、オーストラリア国立博物館が現代のアボリジナル・アーティスト と行ったプロジェクトから生まれた作品が紹介されます。
展覧会ウェブサイト / 展覧会フェイスブック / 展覧会トレイラー
市原湖畔美術館にて2016年10月1日より2017年1月9日まで開催。
その後、釧路市立美術館(2017年4月7 日-5月7日)に巡回。
2016年10月1日- 30日
http://awajiartcircus.com/artists_2016.php
2016年10月1日-10月2日
「SPECTRA」はダンス・ノースとオズアジア・フェスティバルによる共同制作作品 です。オーストラリアと日本の想像力あふれるアーティストを結集した本作品では豪日のコンテンポラリーダンスフュージョンをお楽しみいただけます。
http://www.dancenorth.com.au/thecompany/
公演スケジュール:
2016年10月2日-10月29日
秋吉台国際芸術村のフェローシッププログラムで2組3名オーストラリアのアーティストが来村し、滞在製作活動を行います。
http://aiav.jp/event/4401.html
シンディ・ユン・シャ・チン (ドローイング、絵画、インスタレーション、サウンド) www.cyzchen.com
※交流プログラム「サウンドスケープ -「描く」と「聴く」のワークショップ-」
2016年10月22日 -10月28日 13:00-16:00
ジョージア・テイラー・ベリー&キム・ジョンソン (建築、都市デザイン)
※展覧会「Through Cities: Australia to Japan」
2016年10月22日-11月13日 10:00 - 17:00
秋会期 2016年10月8日 - 11月6日
http://setouchi-artfest.jp/artworks-artists/artworks/ibukijima/181.html
2016年10月15日
日 時:2016年10月15日(土)2:00pm - 5:00pm(入場無料)
詳しくはこちら
2016年11月4日
Joe Talia
Darren Moore
2016年11月5日 - 6日
2016年11月19日
発表1:オーストラリアの地方のビジター・エコノミーにおける社会生態学的レジリエンス(ジョセフ・チアー)
発表2:豊かな天然資源大国から好ましい観光地へ(ドナ・ウィークス)
日 時:2016年11月19日(土)14:00-17:00
詳細はこちら
2016年11月23日 - 27日
http://www.nikikai.net/lineup/ariadne2016/index.html
2016年 11月23日
http://www.topmuseum.jp/contents/new_info/index-2586.html
2016年12月9日 – 10日
2016年12月16日 – 17日
デシベル・ニュー・ミュージック・アンサンブル 「チャンス・フィギュレーション」
2016年12月13日 – 15日
Billboard Live TOKYO:12月13-14日
Billboard Live OSAKA:12月15日
2016年12月14日 – 17日
■東京公演 2016年12月14日(水)
会場:WWW X (渋谷)
時間:開場7:00PM/開演8:00PM
■大阪公演 2016年12月15日(木)
会場:CONPASS (心斎橋)
時間:開場7:00PM/開演7:30PM
■滋賀・近江八幡公演 2016年12月17日(土)
会場:酒游舘 (滋賀・近江八幡)
時間:開場4:30PM/開演5:00PM
協力:Aesop
2016年12月21日 – 26日
オープニング& ギャラリートーク: 2016年12月21日 5.00pm - 6.00pm
展覧会: 2016年12 月22日 - 26日 11.00pm - 5.00pm* *最終日のみ3.00pm迄
富山市ガラス美術館 ギャラリー1 (5F)
お問い合わせ:富山ガラス工房
2016年12月22日
https://wayo.net.au/event/wayofarewell/