Australian Embassy Tokyo
在日オーストラリア大使館

今後のイベント

 

イベント情報

 

リチャード・フランクリン監督『ロードゲーム』日本劇場初公開

2025年10月31日-

詳しくはこちら

 

埼玉県こども動物自然公園にて「オーストラリアフェア 2025」を開催

2025年10月25日-26日
埼玉県東松山市(埼玉県こども動物自然公園)

詳しくはこちら

 

YGPオーチャード・ガラにオーストラリアン・バレエ・スクールのGracie ClarkとEllen Lekhtmanが出演

2025年10月12日
東京都渋谷区(Bunkamura オーチャードホール)

詳しくはこちら

 

オロン・カッツ+イオナット・ズール+スティーブ・ベリック「PROJECT MRT—Natureless Solution/太陽と土と糞から切り離したテクノロジーの再考」

2025年10月11日ー2026年2月23日
山口県山口市(山口情報芸術センター[YCAM])

詳しくはこちら

 

バック・トゥ・バック・シアターが『いくつもの悪いこと』をKYOTO EXPERIMENT2025にて上演

2025年10月4日-5日
京都府京都市(ロームシアター京都・サウスホール)

詳しくはこちら

Photo by Jeff Busby

 

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT] × 舞台芸術祭「秋の隕石」
Future Ideations Camp Vol.7 基調講演02
エレナ・ノックス「テクネ、ダイモーン、そして未知のスーパーファクター!」

2025年10月2日
東京都豊島区(東京芸術劇場)・オンライン

詳しくはこちら

©Midori Kawano

©Lindsay Webb

 

千葉国際芸術祭2025にSlow Art Collectiveが参加

2025年9月19日-11月24日
千葉県千葉市(千葉都市モノレール千葉駅2階)

詳しくはこちら

写真クレジット:ただ(ゆかい)

 

国際芸術祭「あいち2025」にオーストラリアの作家、ウェンディー・ヒュバート、ヤスミン・スミス、ロバート・アンドリューが参加

2025年9月13日−11月30日
愛知県名古屋市・瀬戸市(愛知県芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか)

詳しくはこちら

ウェンディー・ヒュバート
《Yindjibarndi Landscape》 2024

 

ヤスミン・スミス
《FOREST》 2022
Photo: THE COMMERCIAL, SYDNEY
Courtesy of the artist and THE COMMERCIAL, SYDNEY.    

 

ロバート・アンドリュー
《Presence》 2019
Installation view: ‘Presence’ IMA Belltower. Courtesy of the artist and Milani Gallery, Brisbane.

 

ディーン・ボーエン オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち

2025年9月12日-11月3日
東京都八王子市(八王子夢美術館)

詳しくはこちら

 

相原正明写真展 On The Earth

2025年9月6日-10月26日
富山県高岡市(ミュゼふくおかカメラ館)

詳しくはこちら

 

特別展「舟と人類—アジア・オセアニアの海の暮らし」にてオーストラリアの船が展示

2025年9月4日-12月9日
大阪府吹田市(国立民族学博物館)

詳しくはこちら

写真:国立民族学博物館提供

 

the Adelaideanのアルバム『UTSURU (Live in Tokyo 2025)』

2025年7月-
詳しくはこちら

 

アダム・エリオット監督・脚本『かたつむりのメモワール』

2025年6月27日‐
TOHOシネマズシャンテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿ほか全国ロードショー 

詳しくはこちら

 

©2024 ARENAMEDIA PTY LTD, FILMFEST LIMITED AND SCREEN AUSTRALIA

アダム・エリオット(英語)

 

ドキュメンタリー映画『UKOAPKAS–文化交流』

2025年4月-
オンライン

 

ジェナ・リーが瀬戸内国際芸術祭2025に「再び言葉に満ちた部屋」を展示

2025年4月18日-5月25日、8月1日-31日、10月3日-11月9日
香川県小豆郡土庄町(豊島唐櫃岡)

詳しくはこちら

瀬戸内アジアフォーラム2025に参加

10月3日、5日

詳しくはこちら

 

article-particle (Guyu-Gwa)
Sizes various
Pigment jars, pages of ‘Aboriginal Words and Place Names’, fire, label

Installation view, ALT/TEXT Incinerator Gallery. Courtesy of the Artist @jenna.mlee and MARS Gallery @marsgallery
Photography by Gianna Rizzo @meaty

 

Credit: AnnaKatsanevas

ジェナ・リー(英語)

 

オーストラリアのアーティスト、パトリシア・ピッチニーニ、ロン・ミュエク、サム・ジンクスの作品が「Study: 大阪関西国際芸術祭 2025」にて展示

2025年4月13日−10月13日
大阪府大阪市(大阪文化館・天保山)

詳しくは:

Patricia Piccinini, The Comforter
© Patricia Piccinini  Courtesy of Olbricht Collection and the artist

 

Ron Mueck, Untitled (Man in a sheet)
© Ron Mueck Courtesy of Olbricht Collection and Anthony D'Offay, London
Photo: Joachim Fliegner, Bremen

 

Sam Jinks, Woman and Child
©Sam Jinks Courtesy of the artist, Sullivan+Strumpf, Sydney and Institute for Cultural Exchange, Tübingen

 

アレサ・ブラウンによる壁画アート

2024年12月-
東京都練馬区(西武有楽町線新桜台駅、地下1階改札より出口3に向かう壁面)

<アレサ・ブラウンの作品制作にあたって>
作品は、オーストラリア先住民の狩猟の伝統と豊かな日本文化のつながりを体現しており、自然と土地に対する共通の畏敬の念を描いております。またアレサがオーストラリアと日本を表現することで、文化の交差点のイメージを表現しています。

この壁画は文化的慣習を保存し、人々のつながりを育むことの重要性を強く思い出させます。アボリジナルと日本の両方の伝統にみられる知恵を称え、先祖から受け継がれてきた土地を尊重するよう、私たちに訴えかけます。

アレサ・ブラウンのドキュメンタリー映画『Yilii』のトレーラー

アレサ・ブラウン(英語)

 

先頭に戻る

 

最近出版されたオーストラリア関連書籍

 

水上徹男・下村隆之編著『現代オーストラリアを知るための60章』

2025年8月-
詳しくはこちら

 

永野隆行監修『一冊でわかるオーストラリア史』

2025年8月-
詳しくはこちら

 

クレイグ・シルビー 作『ラント!』

田中奈津子訳 静山社刊

2025年2月-

詳しくはこちら

 

杉田弘也編『現代オーストラリア政治』

2025年2月-
詳しくはこちら

 

ショーン・タン著『クリーチャー 絵、スケッチ、そしてエッセイ』

岸本佐知子訳、求龍堂刊
2024年12月−

詳しくはこちら

 

アンドリュー・リー著『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』

黒輪篤嗣訳、東洋経済新報社

2024年12月-
詳しくはこちら

 

小野塚和人著『外国人労働者としての難民』

2024年12月-
詳しくはこちら

 

ピップ・ウィリアムズ著『ジェリコの製本職人』

2024年12月-
詳しくはこちら


 

 

栗田梨津子著『新自由主義時代のオーストラリア多文化社会と市民意識』

2024年7月-
詳しくはこちら

 

保苅実著『保苅実著作集BOOK1 生命あふれる大地』・『保苅実著作集BOOK2 アンチ・マイノリティ・ヒストリー』 

2024年4月-/10月-

『保苅実著作集BOOK1 生命あふれる大地』 2024年4月-
詳しくはこちら

『保苅実著作集BOOK2 アンチ・マイノリティ・ヒストリー』 2024年10月- 
詳しくはこちら

 

 

宮崎里司・佐和田敬司編 『コロナ禍を乗り越え未来に向かうオーストラリア』

2024年5月-

 

飯笹佐代子・鎌田真弓編著『移動と境界: 越境者からみるオーストラリア』

2024年3月-

詳しくはこちら

 

佐和田敬司訳『家畜追いの妻 パラマタ・ガールズ(オーストラリア演劇叢書16巻)』

2024年2月-

 

 

鎌田真弓編『村松治郎とそのファミリー:日豪を繋いだ家族の肖像』

2024年1月-

電子版はこちら

 

2023年以前の出版物については、「日本で出版されたオーストラリア関連書籍」のページをご覧ください。

国際的には高い評価を受けながら日本では紹介されていない文学作品については「オーストラリア現代文学傑作選」のページをご覧ください。

先頭に戻る