Australian Embassy Tokyo
在日オーストラリア大使館

グレアム・ファーカー博士、初のオーストラリア人京都賞受賞者に

2017年06月16日

 

リチャード・コート駐日大使は、社会へ貢献した人々の功績を讃える、日本の民間で設立された最も優れた学術賞である京都賞が、オーストラリア国立大学のグレアム・ファーカー博士に贈られたとの本日の発表を歓迎しました。ファーカー博士は、この名誉ある国際賞を受賞する最初のオーストラリア人となります。

ファーカー博士は、光合成の機能モデルの開拓と地球環境変化の科学への貢献により、今回の賞を授与されました。

「ファーカー博士はオーストラリアで最も優れた、革新的な科学者のひとりであり、地球の生命体の基盤である光合成への理解に新たな形を与えてくれる。」

「ファーカー博士や他の受賞者の方々を、心より祝福したい。また、私たちの知識の地平を広げるファーカー博士のような優れたリーダーを評価してくれた点で、稲盛財団にも感謝したい。」と、コート大使は述べました。

オーストラリア国立大学学長のブライアン・シュミット教授もまた、ファーカー博士のさらなる受賞に祝福の意を表しました。

「今回の受賞は、気候変動が起こる中、世界の食料供給を支える上でのファーカー博士の貴重な取り組みや、国際社会による指導力を認めるものである。」

「オーストラリア国立大学にファーカー博士のような人物がいて、人類や環境に関する最も深刻ないくつかの課題に取り組んでおられる点を誇りに思う。」

科学の分野で、オーストラリアはこれまで優れた業績を挙げてきました。ウィリアム・ファラー氏による小麦品種の改良、ハワード・フローリー博士による治療薬ペニシリンの実用化、グラエム・クラーク教授による人工内耳の開発、フィオナ・スタンリー教授による小児保健における取り組み、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)によるWi-Fi技術の発明等、オーストラリアの科学は、世界中の人々の生活を変えてきました。オーストラリアが十数名以上のノーベル賞受賞者を輩出している点からも、科学分野による影響とその質の高さがうかがえます。

オーストラリアと日本は質の高い研究協力を長いこと行い、これによって大きな社会的、経済的メリットを共に享受してきました。1980年には、両国の間で科学技術研究開発協力協定が締結されたほか、1970後半以降、二国間で研究者同士の交流プログラムが実施されています。共同発表論文の数でみた両国の研究協力は、この10年間で倍以上に増えており、こうした協力は特に、医療科学や物理・天文学、化学、地質学、植物・動物科学分野で盛んです。日豪間の協力が研究の結果に全般的に良い影響をもたらすことは、これまでの調査で判明しており、引用数でみた共同研究の影響力は、両国で個別に行われた研究よりも高くなっています。

日豪間の研究協力は、両国間で現在560に上るなど、近年増え続ける大学提携や、活発化する学生の二国間往来により支えられています。両国の首相は2017年1月、両国の国家優先分野における協力の強化を目指し、イノベーションに関する協力覚書の署名を歓迎しました。

京都賞は、科学や文化の発展、また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した人々に与えられる賞です。毎年、先端技術、基礎科学、思想・芸術の各部門ごとに1賞が贈られます。

ファーカー博士・経歴(オーストラリア国立大学資料より)

これまで光合成の窒素同化や植物の水利用、気孔生理学、植物の同位体構成、気候変動など、広範な研究分野を様々な規模で手がけてきた。オーストラリア科学アカデミー、ロンドン王立協会、米国科学アカデミー会員。300以上の研究発表があり、オーストラリアで最も論文が引用される研究者のひとりである。2015年に首相科学賞を受けている。

<本件についてのお問い合わせ> [email protected]