ペニー・ウォン外務大臣は9月17日、以下の声明を発表した。
本日、2025−26年度豪日交流基金助成金プログラムの受賞者を発表する。
本基金は両国が関心を共有する分野でのパートナーシップへの支援や、日本との人的交流の拡大を通じ、オーストラリアの外交・貿易政策面での利益を増進する、オーストラリア国内で最も歴史のある文化機関である。
2025−26年度助成金を受ける主なプロジェクトは、以下の通りである。
• 包摂的な社会の推進のために、シドニー大学と東北大学の学生を政府や産業界、非政府組織と繋げる学生主導の文化交流プロジェクト
• 豪専門施設シェパードセンターによる、聴覚障害のある子どもたちへの早期介入プログラムの専門知識を医師・言語聴覚士と共有し、日本の聴覚医療専門家のスキル向上を図る取り組み
• 日本ライフセービング協会 と オーストラリアライフセービング協会が連携し、救助訓練、パトロールの観察、リーダーシップ育成を含む、溺水防止に焦点を当てた二国間交流プロジェクト
• プライマリ・ケア看護分野におけるリーダーシップ強化を目的とした、広島大学加古まゆみ准教授主導のプロジェクト。オーストラリア・プライマリ・ヘルス・ケア看護師協会、日本プライマリ・ケア連合学会と協力
- 包摂的な社会の推進のために、シドニー大学と東北大学の学生を政府や産業界、非政府組織と繋げる学生主導の文化交流プロジェクト
- 豪専門施設シェパードセンターによる、聴覚障害のある子どもたちへの早期介入プログラムの専門知識を医師・言語聴覚士と共有し、日本の聴覚医療専門家のスキル向上を図る取り組み
- 日本ライフセービング協会 と オーストラリアライフセービング協会が連携し、救助訓練、パトロールの観察、リーダーシップ育成を含む、溺水防止に焦点を当てた二国間交流プロジェクト
- プライマリ・ケア看護分野におけるリーダーシップ強化を目的とした、広島大学加古まゆみ准教授主導のプロジェクト。オーストラリア・プライマリ・ヘルス・ケア看護師協会、日本プライマリ・ケア連合学会と協力
- 生態系総合研究所による、日本の農地環境改善を目的としたオーストラリアの持続可能な農業手法の知識交換を促進する取り組み
2025−26年度豪日交流基金助成金プログラムの受賞者一覧はこちらまで:https://www.dfat.gov.au/people-to-people/foundations-councils-institutes/australia-japan-foundation/grants/australia-japan-foundation-grant-recipients-2025-26